会津絵ろうそく祭りを見て
今年も絵ろうそく祭りが開催され、今年こそは見たいと思い2月9日に行った。
時間は17:30~21:00までだったのだが、家事仕事をあれこれしてるうちに20時になってしまい急いで出かけた。
8:25に文化センター駐車場が空いていたので、車を止め急いで赤い橋まで歩いたが、
係員に「ここは通れません」と言われ、急いで戻り西出丸駐車場に行った。
本丸に行く坂道には、帰る人が沢山いて、女性一人で来た人もいて、夜であるのにろうそくで明るいこともあり、
日中に来ている様な感覚をおぼえ、女一人でも大丈夫なんだと思い安心して絵ろうそくに見入った。
本丸には、カメラマン?も数人来ていた。
ろうそく立てや風よけの種類も多く、面白いなと思ったのは1メートル位の太い竹に5・6個穴をあけ、
しゃもじの柄を差し込みろうそく立てにしている。
鋳物のろうそく立て、幼稚園の生徒が絵を描いた四角の燈籠、その他5種類位のろうそく立てがあった。
私はスマホで写真を撮りながら本丸を1周した。
帰りは料金所から20台目位の所に並んでいたが、
料金所に係員がいて支払いをしていたので思ったより早く駐車場を出ることが出来た。
来年は戊辰戦争150周年と言うことで、もっとイベントが入るそうなので来年も来たいと思った。